ツイッターでのフォロワー数41万人を超える歌姫・浜崎あゆみさん(32)が、昨夜は夜を徹して東北地方太平洋沖地震の被災者に向けてエールを送り続けました。
田辺誠一さんもツイッターで役立つ情報を発信し続けているそうですので、ツイッターをお持ちの方はこのお2人をフォローしておくといいかもしれません。→ Ranking
にほんブログ村 芸能ブログ
昨夜は、夜を徹してツイートをし続けていたという浜崎さん。
(以下引用)
停電でまったく光がなない状況を考え、
「時間違うみたいです。日の出はその大体1時間半後と発表されてます函館04:23 青森04:24 秋田04:28 盛岡04:24 石巻04:24 気仙沼04:23 山形04:28 仙台04:26 福島04:28 東京04:33」
などと、各都市の日の出時間をツイート。
夜が明けると
「陽がのぼりましたね。ここからが、本当の始まりですね。どうか焦らず慌てず、穏やかに、周りの人々と励まし合いながら、今日の日に出来る事をそれぞれに精一杯やりぬきましょ!!」
とつぶやいた。
未明に発生した中越地方の地震についても
「前3時59分新潟県中越地方を震源に深さ10km,マグニチュード6.6!この地震での津波の心配はないそうです!」
などと速報した。
さらに
「少しずつ動いてみましょう! 【注意!】過去の大地震ではエコノミー症候群で亡くなった方も多いらしいです。足首を回したり、ふくらはぎをもんだり、少し体を動かして下さい!もう少しで夜が明けます」
と、他の者のツイートをリツイート(転載)するなど、貴重な情報を流し続けた。
被災者と思われるつぶやきも次のようにリツイート。
「マスコミのヘリを、被災地上空で飛ばさないように、お願いしていただけませんか? 私のような、一般人からの訴えでは、限界があります。命を繋ぐ物音や声をかき消さないように、ヘリを飛ばさないで…」
海外からのエールも紹介。
「『日本のために祈る』というハッシュタグが海外で使われており、世界中が心配してくれています。避難中の方の、希望になれば」
ファンや被災者が勇気付けられそうな話題を次々に掲載。
ちなみに浜崎のツイッターのフォロワーは41万人を超す。
壊滅的な打撃を受けた列島を「歌姫」は今も励まし続けている。
(以上引用 東スポ)
浜崎あゆみのツイッター
こうしたことは一般の方もやっていらっしゃるのですが、やはり41万人というフォロワーを持つ浜崎さんがやってくだされば、より多くの方に情報が届きます。
同じく多くのフォロワーを持つ田辺誠一さんも、同じように役立つ情報を発信し続けているとのこと。
→田辺誠一が地震情報をツィッターで流し続ける
被災地域で苦しむ方々のために、私たちも出来ることを少しでもやっていきましょう。
・ツイッターで呼びかけられている節電広告イラスト
泣けました。
・募金情報まとめ – 平成23年東北地方太平洋沖地震
・【被災地での給水・炊き出し・物資情報共有】
岩手 青森 宮城 秋田 山形 福島 茨城 千葉で、給水、炊き出しが行われている場所、避難所の場所がわかります。
・SAVE JAPAN!
東北地方太平洋沖地震の都道府県別災害救援情報まとめサイト。サイト下部には、行方不明者の情報を検索できる機能もあります。
※給水・炊き出し情報以外のリンクは、携帯では表示されないようです。
役立つ情報は、出来る限り拡散していきましょう。
小さな力でも、誰かの役に立てるかもしれないのですから。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント
すごいね。
自分ができる事を精一杯やって立派だと思う。
私も節電に募金がんばろ!
有名人のつぶやきは影響が大きいから、内容の真偽をちゃんと確認してから
つぶやいてほしいですね。
例えば日の出の時間のつぶやきですが、これは夏至の時期の日の出時間だそうで
今の時期の日の出時間と全然違うそうです。
あと、マスコミのヘリについてですが、阪神淡路大震災の際にマスコミのヘリの低空飛行が
問題になり、現在は被災者の声が聞こえなくなるほどの低空飛行は禁止となっているそうです。
善意の気持ちからのつぶやきだったりRTだったりするのでしょうが、自分の一言で
パニックを引き起こしかねない危険性をもっと自覚してほしいですね。
管理人さんの言うとおりです。
偽善でも何でも、行動が大切だと思います!
コメントありがとうございます。
掲載させていただきましたが、正直少し迷ったコメントでした。
管理人は、寄付だけが全てだとは思いません。
被災地へ援助する方法は、ほかにもたくさんあるはずです。
人それぞれさまざまな事情もあります。
特に芸能人の方は、表立って名前を出して寄付される方ばかりではないでしょう。
浜崎さんの夜を徹してのツイートに癒された、助けられた方もたくさんいらっしゃるはずで、それは、誰しもができることではありません。
その部分は正当に評価されるべきだと思います。
この震災、復興までには長い時間がかかるでしょう。
みんなが少しづつ善意を持ち寄ることで、助けられる命が、物ごとが、きっとあるはずです。
けして平坦な道ではないでしょうけれど、日本人として、誇りを持って底力を発揮してやりましょう!
それだけじゃなく、寄付もするんだろうね